2019新卒内定者インタビュー(前編)

mon

myvision
2019新卒内定者インタビュー(前編)
2018年10月開催の社員総会でのリユースファッションショーで話題を攫った新卒3期生10名。。。 入社前だから聞けることもあるのでは?ということでぶっちゃけ色々聞いてみました! 【インタビュー(前編)参加者】 ・小西さん  青山学院大学  地球社会共生学部 ・寒河江さん 北海道教育大学 教育学部 ・徳永さん  二松學舍大学  文学部 ・戸松さん  北海道教育大学 教育学部 ・日野さん  東京工芸大学  芸術学部 ―早速ですが就活開始時はどんな業界を志望していたのか教えてください! 小西:私は「海外に興味があったこと」と「人に関わることがしたいと思っていた」こと、「元々国際学部を専攻していたこと」もあり、主に旅行業界やホテル業界を志望していました。 日野:僕はベンチャーに行きたいと思っていたので、様々な事業を展開していて、自分のステップアップができる裁量の大きい企業を軸に就職活動をしていました。 そのため業界問わずベンチャー企業を中心に選考を受けておりました。 戸松:私は専攻が教育学部だったので周りは教師・公務員などを目指す人が多かったんです。 歴史があるもの、古物に興味があったので色々と調べてみたところSOUにたどり着いた感じです。 徳永:僕は元々ファッションに興味があり、好きなことを仕事にしたいと思っていましたので、ファッション、アパレル業界を中心に就職活動をしていました。 その中で、ダイレクトリクルーティングサービスのOfferBoxに登録をしていまして、SOUの人事の方からオファーをいただいたのがキッカケでした。 寒河江:元々留学をしていたので帰国してから就活を始めました。 私も戸松さんと一緒で教育学部だったので、周りは教師・公務員などを目指す人が多かったです。 そんな中で様々な業界を受けていく中でSOUを知ったのは、私もOfferBoxでオファーを頂いたことがキッカケです。 IMG_1137   ―異なる業界を見ていた中で、なぜリユース業界・SOUへの入社を決めたの? 小西:私は旅行業界やホテル業界などを中心に活動していまして、多数の企業の選考を受けていました。 その中でSOUの面談や面接で新しい視点を持つことができました。 具体的には旅行やホテル業界以外でも「海外に触れる機会があること」に気づいたんです。 その上で、SOUの海外に対して目指していることや、今後の方針に強く共感したので、入社を決めました。 また私自身個性が強いと思っていて。笑 面接などで上辺だけをみて判断される企業が多かったのですが、SOUでは自分にしっかりと向き合っていただけた印象が非常に強かったです。自分の個性を理解していただいた上で、入社を自分で決めた感覚が強かったのが一番の要因だと思っています。 日野:リユース業界について知ったのはSOUがキッカケでした。 メルカリやヤフオクなどのBtoC、CtoCオンラインビジネスに触れることは多かったのですが、今まで触れることのなかったBtoBのサービスに面白みを感じました。 面接で社長から直接リユース業界の市場や今後会社として目指すビジョンなどを聞いて、何と言いますか「ロマン」を感じて入社を決めました。笑 戸松:元々海外文化が好きだったこともあり、その影響で日本文化にも興味を持つようになったんです。 余談ですが、個人的にはホグワーツに行きたかったんです、ハリーポッターの。(本気) 魔法使いたいなと。笑 それはさておき、文化や歴史に興味を持っていて、次第に古いもの(古物)に興味を持つようになりました。 例えば、使っていた人の想いなどに触れられると言いますか。 なので結果的にそういった想いがある「モノ」に関わる仕事をしたいなと思ったのが、この業界に興味をもった理由です。 あと、親が「自分の身の回りのものを売って、お金にする」という、いわば商売を体験させたいという思いがあったようで、学生時代に本を古本屋で売ってお金にしていた経験もあったので、今思うと学生時代にリユースに触れていたんだなと思います。 徳永:僕はファッション業界を志望していましたが、特定のブランドには興味がありませんでした。 様々なファッションに触れたいと思っていたので、セレクトショップが一番近いのではと思っていました。 あと学生時代に古着屋で買い物していたことが多く、リユースという言葉は知りませんでしたが、元々身近にはあったなと思います。 寒河江:私も洋服が好きで学生時代はアルバイトでアパレル店員をしていました。 アルバイトをする中で、社員の方の働き方や悩みなどを間近で見たり聞いたりしていて、私自身は長く働きたいと思える環境ではないなと思っていました。 留学中にもアパレルショップで働いていたんですが、日本のショップとの違いに衝撃を受けまして。笑 日本だと、ノルマなどもあるのでその達成を意識した接客になってしまうこともあったのですが、海外のショップは全く違っていて。 お客様が試着して似合ってなければ「似合ってない」とスバッとストレートに伝えるし、店員とお客様ではなく、友人同士のような立ち位置で接客をしていたので、お客様目線に立っているなと感じました。 そういった雰囲気からか、お客様もショッピングを純粋に楽しみに来ている人が多かったです。 そんな仕事やスタイルで働ける環境で働きたいなと思いました。 なので私の場合リユースに興味を持ったというよりは、「自分が楽しいと思えることにまっすぐに向き合える環境」や「人と関われる仕事で且つ自分の姿勢と合っていること」が決め手でSOUに入社を決めたという感じです。 そういう会社選びの軸もあるんだと気付き、当時は新鮮な気持ちでした。 寒河江   -SOUの印象をぶっちゃけで教えてください。笑 徳永:面談など親身になって相談のような感じで接していただきました。 これからの人生に活きるキャリア相談と言いますか、自分自身のありのままを見てお話しいただいた印象です。 日野:僕もそうですね。当たり前なのかもしれませんが、今までしてきたことやその背景や理由などをホントにフランクにお話しさせていただきました。 その接し方からも、「人の人生に寄り添える仕事」だなと感じました。 なので、面接などを通して気づきをたくさんいただけたのはSOUが一番でした。 小西:私も「あなたという人を知りたい」という姿勢に好感を持っていました。 多くの企業様の面接を受けましたが、そんなに深堀られることもなく後日合否通知が来るんです。 合格通知をいただいたときは嬉しさというより「なんで合格したの?」「私のどこを見て判断したの?」と疑問を持つことも多かったんですが、SOUは私を見た上で「私にとっての個性を生かせるチャンスがある」と判断していただいているような気がずっとしていました。それが印象として大きく残っています。 寒河江:「自分を知るキッカケになった」ことが一番大きいと思っています。 面接の冒頭で、「面接ではなく、お互いを知る時間にしましょう」と言われたのがリラックスできました。 堅苦しさがなくカジュアルに話しやすい雰囲気を作ってもらえた感覚です。 戸松:私は就活を全くしていなかったので、就活とは何か?など就活について色々と教えてもらっていました。 社長面接では、社長自ら会社のビジョンや事業構想などをお話しくださり、自分には見えていないことや視点をもらい、視野を広げられた思い出があります。 -意思決定する上でSOUに感じた可能性は? 徳永:やったことがないことに挑戦でき、新しい自分の可能性を知る機会が多くありそうだと思ったことです。 戸松:私も似ていて、ひとつの考えや視点に固執することなく、柔軟な姿勢があるところに魅力を感じました。変化を好む風土というか。 日野:僕は事業展開のスピードと新しい領域や分野に飛び込む姿勢、チャレンジ精神みたいのものに惹かれました。ここなら、事業に深く関わる経験を積めそうだなと。 小西:私は自分自身の個性を生かせる環境であると感じた部分が一番大きいです。 面接を通して感じた会社としての姿勢から「新しいことに挑戦する」という話に、すごく信憑性を感じたんです。ここの会社なら本当に目指すんだろうなと。 元々の企業選びの軸としていた「海外に関わる」ことについて、社長面接で想いを伝えたんですが、「力を貸してほしい」と言われて今からワクワクしています。笑 寒河江:私は最終的に人で決めました。面談や面接の時に、「無理に志望動機をつくることはしなくていいよ」と言われたこと、私のありのままを見て「一緒に働きたいと思っています」とお声がけいただいたことだと思います。 入社後、困ったことややりたいことが出てきたときに、周りの先輩や上司に気軽に相談したり言えそうだと感じたことが一番ですね。   次回後編につづく   ◆SOUの新卒採用に興味のある方はこちら◆※Wantedlyにリンクします。  

We use cookies to give you the best online experience. By agreeing you accept the use of cookies in accordance with our cookie policy.

Privacy Settings saved!
PRIVACY SETTINGS

When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.

Decline all Services
Accept all Services