バイリンガルWebデザイナーに聞いたクリエイティブ課のお仕事。 クリエイティブ課 望月

fri

mid-career
バイリンガルWebデザイナーに聞いたクリエイティブ課のお仕事。 クリエイティブ課 望月
現『SOU TIMES』の元となるフリーペーパー型の社内報『SOU TIMES』生みの親、クリエイティブ課の望月さんの登場です。 社内報『SOU TIMES』の誕生秘話と現在の所属部署デジタルマーケティング部 クリエイティブ課のお仕事について色々と話してもらいました! <アメリカの美大に編入し、デザイナー修行の毎日。> ー望月さんのご経歴を教えてください! はい、大学3年生の時にアメリカの美術大学に編入しまして。 卒業後、NYにあるブランド設計や包装関連のデザインを行うプロダクトデザイン系の会社でデザイナーアシスタントとして働いていました。 その後帰国して紙媒体を主に取り扱う総合制作会社、新聞折込や看板、メニュー、学校案内、カタログなどを取り扱う広告代理店、外資系のデザイン会社を経てSOUに転職したという流れです。 ー海外でデザインを学び、様々な経験を経てのSOU入社だったんですね。 はい。 元々代理店という立場でお客様の広告物や販促ツールなどに携わらせていただくことをメインとしていたのですが、個人的にですが、代理店の立場だと「作って終わり」の感覚がどうしても拭えきれなくて。 また自分自身、中長期的なプロジェクトを通してスキルアップしたいということと、ブランドを0から作っていくなどの規模の大きなプロジェクトを経験したいこと、この2つの軸から事業会社で働きたいと思っていました。 そんなタイミングでたまたまSOUの求人募集を見つけたんです。 それが社内報を専属でデザインするデザイナーポジションでした。元々デザインの仕事の中でも、カタログを作ることが楽しかったので面白そうだなと。 望月さん3 <「SOU TIMES」の誕生秘話とは?> ーおもしろいポジションですね!主にどんな背景での募集だったんですか? 目的としては2つです。 ①社員間や部門間の情報共有や連携を促進していくこと ②社員全員のモチベーションの活性化 元々は、毎月関東と関西に分かれて社員が集まるSOU会といわれるイベントをやっていたんです。 会社のビジョンや各部門からの方針や報告、あとは前月に頑張った社員の表彰などですね。その内容をレポーティングするものを作りたいということでした。 ーそれが「SOU TIMES」の始まりなんですね! そうなんです! 当時はアイデアはありましたが、コンテンツの内容や打ち出しなど詳細はほぼ決まっていない状況でした。 企画から撮影、デザインなど本当にゼロから作っていくフェーズに挑戦できることは大きなやりがいにもつながりますし、今までの経験をフルに活かせるのではないかと思いまして入社を決めました。 ーいよいよリリース!反響はいかがでしたか? 自分で言うのも恐縮ですが、すごくよかったと思います。(笑) みんな読んでくれていたので! コンシェルジュのメンバーや多方面より「記事読みました!」や「すごいよかったです!」などの声をいただきまして。新入社員の方からも「実はこの『SOU TIMES』を見て入社を決めました」という声までありまして(笑) soutimes紙 ーすごいパワーですね!印象に残られている回や記事があれば教えてください! 印象に残った回はやはり藤田常務が表紙を飾った初号の回ですね。 キャプチャ2 デザインの方向性など全てゼロスタートからでしたので、責任やプレッシャーを感じつつも自由に制作をさせてもらっていましたので非常に楽しかったですね。 あとデザイン面で印象に残った回は、当時営業部のサブマネージャーだった藤本勇人さん(現第二販売事業部 担当部長)のインタビューページです。 キャプチャ それまでのインタビューページの構図は対話形式で、割とカチッとした雰囲気でしたが、第4号からはちょっとラフな「ファッション雑誌の構図」を意識しつつ、紙面では「勇人さんの透明感」が引き立つように余白を活かしたレイアウトに挑戦してみました。 思い返すと、あれはちょっとした冒険でした。笑 ー何かこだわられたことなどがあれば教えてください! こだわりは特になかったのですが、当初はファッション雑誌風な社内報を作りたかったので、読み手の興味を引く遊び心のある紙面になるように「配色やレイアウトに変化や緩急をつける」工夫をしていました。 <クリエイティブ課の担うミッションに迫る。> ーありがとうございます!Web版として復刻させていただいておりますが今後フィードバック等いただければと思います。(笑)  SOU TIMESの専属デザイナーという仕事を経て、現在望月さんが担当されている業務を教えてください! はい、「SOU TIMES」を制作している時から部門は変わらず、デジタルマーケティング部クリエイティブ課に所属しています。 事業開発本部組織図 クリエイティブ課では、主に「なんぼや」や「ALLU」、「STAR BUYERS AUCTION」、「ブランド コンシェル」などぞれぞれのブランドに関するツールの制作やWebサイトのデザイン企画から制作までを担当しています。 ー全てのブランドに関わるデザインを手がけていらっしゃるんですね。 はい。ブランド買取のなんぼやでは毎月定期的に商品の買取キャンペーンなどを行なっているのですが、それ以外にも各部署から様々なオーダーがあるので、内容自体は多岐に渡ります。 例えば、ご利用いただくお客様の集客や販促に必要なランディングページやバナー、フリーマガジンなどの小冊子、ポスター、店舗の看板など、当社に関連するすべての印刷物、グラフィックなどを各ブランドで訴求したいイメージを元に制作しています。 ーマーケティング課との連携などについて教えてください! マーケティング課は主にリスティング広告やSEOなどデジタルマーケティング領域でPVやCVR(コンバージョンレート)などの数字面を見ています。 その中で、クリエイティブ課として時流やお客様の重視しているであろうポイント、ブランドのイメージなど様々な要因を分析して、どんなデザインをどう作っていくかを考えています。ですので、マーケティング課とは二人三脚で改善点や強化点を議論しながら連携しています。 ー例えばどんな数字面を主に重視されているんですか? そうですね、一番大きいのは新規のお客様の来店率ですね。 また、一度当社をご利用いただいたお客様の再来店率なども重要な指標として置いています。 さらには、ブランドリユース業界では初めてLINEビジネスコネクトを利用して2015年からスタートした「LINEで査定」というLINE上でブランド品の査定をするサービスがあるのですが、こういったサービスの集客や利用促進などにもクリエイティブ観点で関わっています。 打ち出すメッセージや画像などのデザインで数字面って大きく変わるので、数字を見ながら日々仮説を持って検証し続ける業務です。 ー望月さんがこれまで関わってこられた仕事の中で、「これは私がやった!」という一押しを教えてください(笑) 昨年ALLU2号店が大阪(心斎橋)にオープンしたこともあり、現在では閉店した店舗なんですが、関西国際空港の隣駅にある商業施設内に2016年1月にオープンしたZIPANGというSOUの小売事業1号店が今年1月までありまして、その店舗で行っていたリセールショーのポスターですね(笑) 海外のお客様を対象とした店舗でのキャンペーンにゼロから関わらせていただきまして、結果としてお客様も増えたようで、売上にも貢献できたことが私の中で大きな自信にもつながったので、一押しポイントかなと。(笑) 望月さん2 ー今後の他部署との連携について教えてください!もっとこんな部署と連携ができるのでは?という観点でお願いします。 そうですね。 我々のクリエイティブ課は、「すべての問題解決を担う部署である」というスタンスで業務をしています。 お客様のユーザビリティを上げることを最大のミッションとしているので、現在連携が多い営業部はもちろん、CS課や法務など多様な部署との連携を強化していきたいと思っています。 ステークホルダーへの施策も多岐にわたるので、問題解決部署として気軽にご相談をいただき、一緒になって良いものを作っていきたいと思っています。 <世界レベルのクリエイティブ集団という高みを目指す。> ー一方で部署として解決していきたい課題などがあれば教えてください! 拠点間のコミュニケーションや部署間でのコミュニケーションの強化をしていきたいと思います。 東京・大阪をはじめ、各店舗など拠点が分かれているため、オンラインでの会議も多いので、そういった中ですとミスコミュニケーションが起こり得ることもあると思うので、まずは部署内のコミュニケーションインフラの整備などはしていきたいですね。 それが結果的に、先ほどお伝えした他部門との連携がスムーズに進む要因につながると思いますので。 あとは、香港をはじめ海外展開が進んでいるので、会社のビジョンや事業成長のスピードに追いつき、クリエイティブ課からどんどん提案していけようにしていくことが求められてくると思っています。 その中で、世界レベルで通用するクリエイティブ集団になりたいと思っています。 「お客様のユーザビリティ」を一番に考え、カタチにしていくことを世界レベルで実現していくことが重要だと思っていますので。 ー本日はありがとうございました! ありがとうございました!

We use cookies to give you the best online experience. By agreeing you accept the use of cookies in accordance with our cookie policy.

Privacy Settings saved!
PRIVACY SETTINGS

When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.

Decline all Services
Accept all Services