人が介在することで生まれる価値を最大化していきたい。 営業企画部 部長 山本

thu

mid-career
人が介在することで生まれる価値を最大化していきたい。 営業企画部 部長 山本
営業本部4部署(営業企画部、東日本営業部、西日本営業部、事業サポート部)の部長を兼務する山本さん。 お客様に接客を通じて提供したいことは? SOUの接客とは? 今後のビジョンを聞いてみました。   ー山本さんの経歴について教えてください! 元々は薬科大学に在籍していたのですが、家庭の事情などもあり中退しました。 すぐに仕事を始めたかったので、アルバイトでカラオケ店に入社し、数ヶ月経ったころには正社員となり、気づけば店長になっていました(笑) カラオケ店では複数店舗のマネジメント業務、新店舗の立ち上げなどを経験し、広くビジネスについて勉強することができました。 ーSOUを知ったきっかけは? 前職は複数店舗のマネジメント業務と新店舗の立ち上げを経験できたら次のステップとして転職しようと決めていたので、色々と求人を見ている中でたまたま見つけたのがSOUでした。 ーどんな印象を持ちましたか? 私も元々サッカーをしていたこともあり、社長の経歴に非常に興味を持ったんです。 プロになってまだまだこれからという時に、なぜ引退してビジネスの世界に飛び込んだのか? その辺のことを聞いてみたくて応募しました(笑) ーそれが応募理由ですか?(笑) そうなんですよね… 仕事との向き合い方や自分のキャリアや働き方など、人生における仕事への関わり方などを考えていた時期だったので、社長の生き方からヒントを得たいという気持ちがあったのかもしれません。 元々はリユース業界もよくわかっていませんでしたし、井村さんの記事でもありましたがブランド品に関しても全く知識がありませんでした…。 山本さん2 ー入社理由を教えていただけますか? 接客や営業という分野についてのある種のこだわりがあって、突き詰めている会社であると感じたことですね。 例えば、我々のビジネスで肝となる買取事業では一般のお客様から不要になったモノを買取らせていただくのですが、そこでただ買取るだけではなく、人が介在するからこそ生まれる価値を追求している姿勢に興味を持ちました。 極論ですが、ロボットやAIなどを活用することで、人が介在しなくても「モノを買取る」ということはできますよね? そういった形ではなく、人が介在する価値の意義を追求し続けている。 これは社長もそうですし、役員はじめスタッフ全員の共通認識であると思っています。 ー「人の介在価値」ですね? はい、私が営業部門を指揮していく上でここの部分を一番強化していきたいと考えています。 お客様が売りに来られたモノをただ単に買取るだけではなく、プラスアルファの価値を提供したい。 例えば同業他社と比べて査定額に差が無かったとしても私たちに必ず売りたいと思っていただけたとしたら、それは我々が感動や驚き、楽しさなどの情緒的なことも含めて、プラスアルファの価値をお客様に対して提供できているということだと思いますので。 ただ単に高く買う業者として見られるのだけは嫌なんですよ。 販売で言えば、値引きすることでしか価値提供できない販売員みたいなものなので。 一人ひとりのお客様にしっかりと向き合い、期待値を正確に捉え、総合的にお客様の満足度を高めることができる営業・接客をしていきたいと思っています。 山本さん3 ーなるほど、他にはどんな想いがありますか? リユースをポジティブに捉えてほしいという想いは強いと思っています。 我々がお客様に提供したい世界観や将来の状態などをご提案し、共感をしていただくことで、満足感を得ていただきたいと思っています。 そのためにはお客様一人ひとりの期待値をしっかりと把握して、それぞれのお客様に合ったポジティブな価値を提供したいですね。 そのためにも会社として提供できる価値は高めながら、スタッフ一人ひとりが自分の強みを活かし、高い水準で独自の価値を提供できる姿を目指しています。 ー実現していくために何が求められてきますか? SNSやネット検索から、商品について得られる情報量が増えてきている分、お客様が求めることも幅広くなってきている。 そこに対応していくには、市場の成長スピードに合わせて変化していくことが求められていると思いますね。 店舗出店の拡大やオンラインサービスでの利便性を高めることももちろんですが、営業本部として「人と人とのつながりを生かす」という本質は無くならないし、変えてはいけないと思っています。 ー営業本部をどんな組織にしていきたいですか? 当社のビジネスにおいて、営業が全ての起点になる、そんなイメージを持っています。 先ほどもお伝えしましたが、当社の肝となる部分は一般のお客様と接点を持ち、商品を仕入れる営業本部が担っていると言っても過言ではありません。 そのためプラスアルファの価値については現場も巻き込みながら具現化していきたいですね。 ベースはSOUの考えがありつつも、その上にあるその人らしさやキャラクターをどんどん生かし、プラスアルファでこういうものもいいじゃないか?こんな表現方法もあるでは?と組織全体で作っていくイメージです。 そのためには、マネジメント陣が常に会社や事業、ビジョンを示すことが必要だと思っています。 あとは営業本部のメンバー全員の成長機会を増やしたいですね。 「自己投資を積極的に行える」「結果が出たらしっかりと還元する」そんな状態を作っていきたいです。 山本さん4 ー他部署との連携についてはいかがでしょうか? 利益の最大化を図るためには、販売部門との連携強化は必須だと思っています。 オークション以外の販売チャネルも増えている今、販売部門との連携を強化し、過去の実績や市場状況を見ながら見通しを立てつつ商品を仕入れていくことが求められています。 これは相当難しいですが、難しいからこそ面白いと思っています(笑) 営業としての本質を追求しSOUならではの価値を生み出して育てていきつつ、一方で環境に合わせて柔軟に変化していくバランスが必要だと思いますね。 ーなるほど、本日はありがとうございました! ありがとうございました。

We use cookies to give you the best online experience. By agreeing you accept the use of cookies in accordance with our cookie policy.

Privacy Settings saved!
PRIVACY SETTINGS

When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.

Decline all Services
Accept all Services