広報IRとは「会社の過去、現在、未来を誤解なく正確に伝えていくこと」 広報IR課 課長 岸

wed

mid-career
広報IRとは「会社の過去、現在、未来を誤解なく正確に伝えていくこと」 広報IR課 課長 岸
広報IR課 課長の岸さんにインタビューさせていただきました。 いつもSOU TIMESの記事をチェックしていただいている広報IR課。 広報IR課が目指すこととは?!   -まずは岸さんのご経歴を教えてください! 新卒では住宅メーカーに就職しました。 営業事務として3年ほど勤務した後に、広報に異動することになりました。 広報への異動は希望されていたんですか? いえ、全くの偶然です(笑) 広報ではどんなことをされていたんですか? 今思うとものすごく幅が広かったです。 前職では社内外に向けた広報業務以外に広告宣伝領域も広報が担当していたので、横断的に様々な業務を担当していました。 実際「広報」という仕事を経験されてどんな感想を持たれましたか? 素直に楽しかったですよ! 何かを伝えるということを突き詰めて考えていく仕事なので、やりがいも感じていました。 -なるほど。 その後は兼務という形で更に担当領域が広がりまして、広報に営業、販促と3足のわらじを履くことになりました(笑) -3足のわらじ(笑)具体的にはどんな業務を担当していたんですか? 営業戦略に沿った販促物を企画・作成したり、数字の分析から見る課題に応じた、施策を考えたりといった感じですね。 社長や事業部長、営業部長など役職者の方との仕事が一気に増えました。 大変そうですね 充実してましたけどね(笑) 岸さん3 そんな環境から転職しようと思われたきっかけはなんだったんですか? 当時は転職をそこまで本気で考えていた訳ではありませんでしたが、任される領域が広く成長できる環境ではあったものの、裏を返すと一つひとつの業務を深掘りして、本当に会社にとって最善なのかを納得いくまで考えていくことが難しいのではないかと感じることはありました。 様々な業務を経験させてもらいましたが、「広報」という仕事が一番好きだったので、どこかのタイミングでもう一度まっさらな状態から挑戦したいとは思っていました。 -そこからSOUに転職されたわけですが、きっかけは何だったんですか? 現在取締役の大園さんが前職で上司だったのですが、先にSOUに入社されていて、誘いを受けまして。 どんなお誘いだったんですか? 上場に向けて広報IR部門の立ち上げを予定しているタイミングだったので、「広報の経験者として入社しないか?」という感じですね。 なるほど。SOUならびにリユース業界への興味などはあったんですか? 興味というか考えたことはなかったですね(笑) 事業内容などもイメージしづらかったですが、自分の中で「まっさらな状態から挑戦できるかも」という感覚はありました。 ただし、紹介だからと言って色眼鏡で見てもらいたくなかったので、フラットに会社として必要な人材か否かを見極めて欲しいと伝え、通常選考での面接をお願いしました。 -面接を経て入社した決め手は何だったんですか? まずは、先程も話しましたが、「広報をまっさらな状態からやりたい」と思っていた自分自身の軸と合致したことですね。 前職は50年ほどの歴史がある中堅企業であったため、いわゆる王道的なスタイルがメインだったんです。 一方、当時のSOUはまだまだベンチャーで、広報部署の体制や仕組みさえほぼ整っていない。 1からすべてやれるなという印象を持ったことと、スタイルさえも決めていける状態だったのでおもしろそうだなと感じたことですね。 あと、いつかは上場企業でIRもやりたいと思っていたので、そこに挑戦できるということも大きかったです。 入社時の岸さんのミッションはどんなものだったんですか? 当時は社内向けの広報がメインで社外向けの広報はやっていなかったんです。 上場を目指す以上、投資家の方など社外向けの発信をすることが必須で、広報、IR全般の窓口を作ることがミッションでしたね。 やれていないことだらけでしたので、まずはその土壌を整えていくことに集中し、一つひとつの状況を確認して、ギャップを埋めて取り組んできたという感じですね。 現在の広報IR課の体制やミッションを教えてください。 SOUはもちろん、それ以外のグループ会社全体の広報を担っています。 また、昨年3月に上場したので、投資家とのリレーションを構築するIR業務もあります。 そこを私を含めたメンバー4人で担当しています。 岸さんが広報IRという仕事の中で、大切にしている姿勢を教えてください! 広報IRの仕事で求められる一番重要なことは、「会社の過去、現在、未来を誤解なく正確に伝えていくこと」だと思っています。 良いことも悪いことも真摯に偽りなく伝えていかなくてはならない。 そして「その情報を誰が受け取るのか?」という視点を常に持ち、情報の受取手にとって最適な伝え方を考えていくことが重要だと思います。 岸さん4 「情報の受取手にとって最適な伝え方」ですか。 はい。1つの情報を取ってみても情報の受取手が、株主の方なのか、取引先の方なのか、社員なのかによって知りたいことは異なります。 例えば、事業に関する情報一つにしても、投資家の方が求める情報と当社に興味を持っている求職者の方が求める情報は異なるので、全然違う角度から伝えることが求められると思うんです。 そのため「伝える」ことも大切ですが、「どう伝わるのか?」ということもそれ以上に意識しないといけないと思っています。 そのためにどんなに小さな情報でも、「SOUという会社を全く知らない人がこの情報を受け取った時にどう感じるだろうか?」という視点でその情報に接する姿勢を持ち続けることを部署内では徹底しています。 大変勉強になります。 伝えることって難しいんですよね(笑) 伝えたい人に伝えるために、具体的な数字を盛り込んで伝えた方が良いのか、ストーリーや文脈で伝えた方が良いのか、当社で展開している様々なブランドや、グループ各社が大切にしている価値観は適切に表現されているかなど、本当に奥が深いですよね。 前職との違いも踏まえて、リユース業界ならではの広報的な難しさってありますか? そうですね。 私が入社した当時に感じていたことなんですが、この業界ってあまり知られていなかったり、昔ながらのイメージがあったりするので、なかなか一般的にはイメージがつきにくいと思うんです。 そのため先ほどもお伝えした通り、SOUという会社を全く知らない人、もっと大きく言うとこの業界を全く知らない人がどう感じるかという部分を常に考える必要があると思っています。 ありがとうございます。今後広報IR課として取り組んでいきたいことはありますか? 社長をはじめ、社員はもちろん、コンシェルジュ(鑑定士)という職業、リユースという業界、ビジネスモデルなど素材はたくさんあるので、それらをどう表現し伝えていくのか。 まだまだできていないことはたくさんありますし、やりたいことだらけですね。 これまでは社長の経歴の珍しさもあり、幸いにも取材依頼をいただくことが多く、どちらかと言うと受け身でした。 そのため、今後は積極的に当社からブランドを伝えていけるような取り組みをしていこうと思っています。 例えば、ビジネス系番組での露出をもっと高め、当社独自のビジネスモデルに注目いただけるような機会を作ったり、海外進出などの事業についてや社内制度やイベントなどSOUのありのままを伝えていくようなイメージです。 あとは社内のコミュニケーションの活性化やグループ間でのコミュニケーションの機会をもっと作ったりしていきたいですね。 今後の展開が楽しみですね!本日はありがとうございました! ありがとうございました。 岸さん5

We use cookies to give you the best online experience. By agreeing you accept the use of cookies in accordance with our cookie policy.

Privacy Settings saved!
PRIVACY SETTINGS

When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.

Decline all Services
Accept all Services