やりがいは「時計修理で生まれるお客様からのありがとう」 時計修理チーム リーダー佐藤
fri
myvision
「時計修理技能士」として、販売管理課の時計修理チームでリーダーを務めている佐藤さん。 時計修理技能士を目指そうと思ったきっかけやSOUへの入社理由、リーダーとして大切にしていることを本音で話していただきました!
-佐藤さんが「時計修理技能士」を目指されたきっかけはなんだったんですか? ずばり、かっこよさです。 もともと学生時代から時計が好きで、オメガの時計を買ったりしていました。ある日、時計の修理をするために近所にあったアンティーク時計の専門店に行ったんです。そこで初めて「時計修理技能士」の存在を知ったのですが、白衣を着て精密かつ緻密な時計のパーツを素早い手捌きで取り扱っているのを見て、技術と言いますかなんというか、とにかくかっこよく見えたんです。 -それがきっかけで目指そうと? そうですね。たしか20歳の時だったと思います。大学在学中でしたが時計修理技能士の仕事内容や、どうすればなれるのかを調べる中で時計修理の専門学校があることを知り、卒業と同時に入学しました。 -時計修理の専門学校・・・恥ずかしながら初めて知りました・・・(笑) 当時は関東と関西に1校ずつですかね。メジャーではないですよね(笑) -どんな勉強をするんですか? 時計の構造はもちろん、歴史についても勉強しましたね。意外にも、修理に必要な貴金属の加工の仕方や数学など勉強することが多いんですよ! -貴金属の加工の仕方なども勉強するんですね。 そうです。アンティーク時計や修理部品が出回っていない製品だと、貴金属を加工して、パーツを作って修理をする必要があるので貴金属加工の知識や技術は必要になるんですよ。実習では、ひたすら分解しては修理をしての繰り返しでしたね(笑)そうして卒業までに知識と技術を身に付け「時計修理技能士」の資格を取得しました。 在学中に資格取得ですか!その資格を活かして就職されたんですね。 はい。1社目は自分が好きだったアンティーク時計専門店に就職しました。その時、生まれて初めて高級時計の修理をしたんですが、手に持つだけで手汗がやばかったことを今でも覚えています(笑) -緊張しますよね…(笑)その後SOUに転職された理由はなんだったんですか? 働き出して3年ほど経ちまして、経験を積んでいく中で現行品の時計にも携わりたいなと思うようになったのがきっかけですね。前職もとても良い環境だったのですが、アンティーク専門店だったので、自分が関われる領域を広げたいと思い、転職先を探す中で見つけたのがSOUだったんです。

