グローバル化を推進する役割を担う中国事業推進部の未来とは? 中国事業推進課 課長 陳

thu

mid-career
グローバル化を推進する役割を担う中国事業推進部の未来とは? 中国事業推進課 課長 陳
中国事業推進課 課長 陳さん 現在、積極的に海外での事業展開に向けた取組みを進めているSOU。 今回インタビューをしたのは、新たに今月新設された「中国事業推進部 中国事業推進課」課長 陳さんです。 これまで培ってきた海外事業での経験をSOUでどう発揮しているのか?グローバル化を推進する役割を担う中で、陳さんが見据える未来に迫ります。 本日はよろしくお願いします。まずは陳さんのご経歴を教えていただけますか? 日本の大学を卒業して入社したリユース企業で、3年ほど時計の販売をメインに担当していました。 その後、ダイヤモンドを専門で取扱う卸売りの会社に転職、営業を経て2ヶ月ほどの香港勤務を挟んで深圳(しんせん)支社に出向しました。深圳では中国の新規顧客開拓と既存顧客に対するルート営業を並行で担当していました。 s_陳さん③ 入社前から時計の小売りやダイヤモンドの卸など様々な経験をされてきたんですね そうですね、しっかり今の仕事に繋がっていますね(笑) ちなみに、SOUの他にも候補の会社があったとか? はい。昔からバイヤーという仕事に憧れていたので、バイヤー職志望でも転職活動をしていました。 全国に店舗を展開し、日用品などの販売を行う会社からバイヤー職として内定をいただいたタイミングで、転職エージェントからSOUを紹介されました。 正直非常に迷いましたが、結果的には夢であったバイヤー職ではなくSOUに入社することに決めました。 -理由を伺っても良いですか? 海外を見据えた事業開発のポジションに魅力を感じたことが大きかったですね。 また私自身が小売、卸売どちらの経験も持ち合わせており、海外での実務経験もあったことや、当時香港でのダイヤモンドオークションを立ち上げる話が出ていたこともあり、ダイヤモンド業界で働いていた経験も生かせるなと思いました。 これらの経験を評価いただいたことと、新たなチャレンジも出来る環境だったことが決め手ですね。 なるほど。陳さんのご経験全てがSOUにフィットしていますね。 はい、これまでの経験をフルに生かせていることを日々実感しています。 また、今月から海外事業本部の組織変更があったんです。これまでの「香港事業部」が「中国事業推進部」として組織名が変わり、香港から中国全土への事業開発を目指していくことになりました。 s_陳さん⑤ 大きな変革ですね。 はい。現地調査から始まり、事業立案・企画、営業、集客、商品の調達など、やることがいっぱいです(笑) -1から事業を作っていく過程で、どんなことを担当されているんですか? 中国での事業開発に向けた全ての業務を担当しています。その中で、SOUという会社のリソースがグローバルでどんな武器になるのかを考えています。 調査(マーケット、税制度、国や地域特性、サービス提供の切り口、同業他社の状況など)仮説設定、検証のサイクルを日々回し続けています。 なるほど。 中国ではブランド品などの買取りに特化するのか?販売に特化するのか?それとも同時並行して進めていくのか?どんな商品ジャンルを扱うのか? 0から創っていくフェーズなので大変ですが、非常にやりがいを感じています。 事業開発の経験はSOU入社前にもあったんですか? いいえ。それでも任せてもらえるのがSOUらしさですね(笑) SOUらしさ」とはなんですか? 経験の中で学び、挑戦できる土台と文化があるところだと思います。他にも、ポジションやミッションが良い意味で変化するんです。 様々な経験を積めて、それを活かせるフィールドがあり、結果的に多角的な視点を持つことができること。それが私の感じるSOUらしさですね。 aaaaaaaaa4 (1) なるほど!グローバル視点でのSOUの強さってどんなところですか? まずは、売上げのほとんどが自社で買取った商品の販売からもたらされているということですね。業界では自社買取りの商品だけではなく、他社商品の委託販売で利益を生み出すモデルが一般的ですが、当社はその割合が極めて少ない。これは「買取力の強さ」を表していると言えます。 また、グループ会社のSTAR BUYERS LIMITEDがメインで開催している香港オークションは大きな武器になっています。 香港で開催しているため、中華圏のバイヤーがメインだと思われがちですが、実は中華圏のほかにもインドやイスラエル、パキスタン、ベルギー、ドイツ、イタリアなど、多国のバイヤーに参加いただいており、現在では、100社以上が参加するグローバルなオークションにまで成長しました。 多国籍のバイヤーがひとつの会場に集まるため、様々な言語が飛び交う光景に初開催の時はかなりの衝撃を受けました。今では慣れましたが(笑) 各国からバイヤーが参加してくださるため多様な需要が生まれ、より相場の高いオークションを実現できています。これが最大の強みだと思っています。 そんな規模にまで成長されているんですね! 香港オークションの平均落札率は90%を超えています。まだ国内の自社オークションには及びませんが、これはなかなか高い落札率だと思います。 すでに手応えがある状態から、さらなる発展を目指しているんですね。 はい。ここからが本当の勝負だと思っています。 単純に日本のやり方をそのまま進めていくことは難しいと思っているので、当社が提供している実物資産管理アプリ「miney(マイニー)」をはじめ、 AIなどテクノロジーも駆使しながら新しい価値とサービスをどんどん提供していきたいと思っています。 -陳さんの創る事業が3年後、5年後どうなっているのか楽しみにしています!本日はありがとうございました! ありがとうございました!

We use cookies to give you the best online experience. By agreeing you accept the use of cookies in accordance with our cookie policy.

Privacy Settings saved!
PRIVACY SETTINGS

When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.

Decline all Services
Accept all Services