ベンチャー企業のインターンシップを通して出会えた、就活における大切な視点とは? 2020年新卒内定者 鄧 尤佳(でん ゆうか)

fri

myvision
ベンチャー企業のインターンシップを通して出会えた、就活における大切な視点とは? 2020年新卒内定者 鄧 尤佳(でん ゆうか)

ベンチャー企業のインターンシップを通して出会えた、就活における大切な視点とは?  2020年新卒内定者 鄧 尤佳(でん ゆうか)  2020年入社予定の新卒メンバーのインタビュー記事です! 現在はインターンとしてSOUで働く鄧(でん)さん。 入社前ということもあり、SOU関するぶっちゃけトークをお聞きしつつ、就活最前線で感じた苦悩などもお聞きしてみました!  鄧さん、本日はお時間をいただありがとうございます。 いえいえ~! インタビューされることなんてなかったので緊張してます… いつも通りで大丈夫ですよ! そ、そうですね!(笑) ちなみに、今更かもしれませんが「SOU TIMES」の存在ってご存知でしたか? はい、もちろん知っています! 一つ上の先輩である2019年に入社された方々の記事など、結構読みました! おお、そうですか! ちなみにこのインタビューSOU TIMES」に掲載されますのでリラックスしてください。(笑)  はい!(汗) 「ベンチャー企業のインターンシップを通して出会えた、就活における大切な視点」  IMG_7698 では早速。現在は大学生ですよね? はい、青山学院大学の経済学部に在学中です。一生に一度は東京に行ってみたいなと思っていて、進学とともに上京しました。 そうなんですね!元々のご出身はどちらですか? 宮崎出身です。中国出身の両親が日本に来て産んでくれたのが私です!(笑) そうなんですか!鄧さんは生まれも育ちもずっと日本なんですか? そうなんです、ずっと日本で生活してます。 学生時代に力をいれていたことは何かありますか? 私はアルバイトですかね。 いろいろとやっていて、ベンチャー企業のインターンシップで働いていたりもしました。 ほぉ。どんな分野のベンチャーでどんな仕事をされていたんですか? 創業4、5年ほどの会社で、荷主様と郵送業者様をつなぐロジテック系サービスを提供しています。 関わった仕事で言うと、テレアポの新規営業や、過去に自社のサービスを使っていた事業者様への再営業、 あと事務業務など、幅広く経験させていただきました。  いろいろなことにチャレンジできる会社だったんですね!どれくらいの期間働いていたんですか? 10ヶ月ほどでしょうか。結構長いインターンシップだったと思いますね。 ものすごく楽しかったです!! 楽しそうだったのがものすごく伝わってきました。(笑)その企業に就職をしようとは思わなかったんですか?  ものすごく思ってました!でも、社員の方にいろいろと相談をしたところ、新卒入社するならもっと広い世界を見てみなよとアドバイスをいただきました。 それでまたその会社を好きになったんですけど、せっかくいただいたアドバイスをちゃんと聞こうと思って本格的に就活をすることに決めたんです。  「就活あるある。“自分は何がしたいのか?”という壁」  すごい会社ですね… そこからはどんな軸で企業選びをしていたんですか? 実は、本格的に就活を開始した時はあまり思いつかなくて。そんな時、塾講師のアルバイトをやっていたきっかけから、「人に教えることが好き」なのかもと思いついたんです。 その経験を就活サイトに記載したところ、コンサルティングファームからのオファーがかなり届いて。あまり知らない業界だったのですが、私の経験を見てオファーを下さったので、きっと自分がやりたいことがそこにはあるのだろうと思い、複数の企業の会社説明会に参加しました。  実際に説明会に参加してどう感じられましたか? うまく言えませんが、自分が追い求めている感覚と違うなと思いました。 長期インターンシップで働いていた企業にはあった何かが、そこにはなかったんです。 なるほど。 なので、コンサル業界は一旦選考を辞退して、再度業界選びをし直すことにしました。でも、自分が求めている業界を探す方法もわかりませんでしたし、そもそも自分は何をしたいのかがわからなかったので苦労しました。 就活あるあるですね。 あるあるですよね… そんな時に、日課にしていた日経などのニュースを見る中で興味を惹かれる記事があったんです。  どんな記事ですか? ちょうどその頃、キャッシュレス決済に関する記事を目にすることが多く、それを機に、金融×IT(フィンテック)関連の企業に興味を持つようになりました。 なんと言うか、人々の生活スタイルや価値観が大きく変わるんだなと学生ながら感じました。 また、変わっていく過程を今の時代を生きる多くの人がリアルに体感できることが一番の魅力でした。そこでフィンテック関連の会社の選考を受けようと決めました。この業界に行きたい!と。 「私の就活の定義。「自分の好き」を探求して見えてきたことをただわがままに追求すること。」 なるほど、フィンテック業界に先ほどの「何か」を感じられたわけですね。 フィンテック業界を志望されていた鄧さんがなぜSOUに?! IMG_7687 (1) 不思議ですよね。(笑)たまたまなのですが、SOUからもオファーをいただいていたんです。ちょうどフィンテック関連の会社の選考を受け始めている時です。 リユース業界は全く知らない業界だったので、どんな業界でどんな会社なんだろうと企業サイトを覗いてみたんです。すると、サイトデザインって言うんですかね?トップページの表現にビビっときまして。(笑) あっ、これ絶対イケてる会社だと思ったんです。  そうだったんですか(笑) あと特に大きかったのが、オファーメールの中で人事の大森さんが書かれていた文面に惹かれました。 それが「当社はいわゆる個性的な人が集まっています」という文言でして。(笑)これだ!と思ったのがきっかけです。 個性的という部分にビビッとこられたということは鄧さんも個性派なんですか? そうですね、自分は個性的だと思っていました。  そこ詳しく聞いても良いですか?(笑) 例えば、就活の時ってリクルートスーツを着るのが当たり前じゃないですか。私は、ストライプのスーツで企業訪問したり。あと髪型も一切変えずにこのままの姿で就活してました。(笑) IMG_7673 (1) 偉そうかもしれませんが… 今後の人生において働く時間ってものすごく長いので、みんなと同じスタイルになって就活をすることが嫌だったんです。なんとなく自分を偽っている気がして…。 偽った自分でこの先の時間を生きていけるイメージが持てなかったんです。 なるほど、個性派ですね。まさにSOUっぽいですね。  「好きに、しあがれ。」という社風がしっくりきました。ものすごくいい言葉だと思いませんか?(笑) -SOUと言えばこの言葉ですよね! 大好きなんです!(笑) 好きなのが伝わってきます。(笑)フィンテック業界で感じた部分とは違った「何か」がSOUにはあったんですね。 そうですね。自分が言語化できていなかったことを言語化している会社に出会ったのは初めてでした。 「自分を知ることが就活という人生の通過点ではなく、人生という大きなゴールを見渡すための鍵」 興味を持って、会社説明会に参加されたわけですね。どんな印象を持たれましたか? またこの会社に行ってみたいなと思いました。説明会自体が変わっていて、「自分の好き」を書き出すワークショップをやったんです。自分が好きなものをひたすら書き出していくんですよ。 このワークショップの意図やゴールを最後に教えていただくのですが、SOUという会社に来ませんか?という内容は一切なく、自分のスタイルや個性を偽らなくてもいいんだなと思えました。 面白い選考スタイルで、選考内容自体にも「好きに、しあがれ。」を持ち込んでいるなと。(笑)  確かに、少し変わっていますよね。 そうなんです。なのでSOUの選考を受けるかどうかはこの時には決めていなくて、純粋に自己分析のきっかけにしようくらいの気持ちでした。  合計3回あるワークショップには全て参加されたんですか? はい、しました。毎回新しい気づきがたくさんありました。  印象に残っているワークショップはありますか?  人生設計をするワークですね。自分の将来像を考えるのですが、一番印象に残っています。  なぜSOUの選考を受けようと思われたんですか?  SOUを受けようと思ったのは3回目のワークショップに参加した時でした。 それまではSOUという会社の社風や文化には大変魅力を感じていたのですが、リユース業界についてはほぼ知りませんでしたので、具体的にどんな業界なのか、どんな仕事をするのかがわからなかったんです。 会社について惹かれていたんですが、事業についてほぼ無知な状態です。(笑)そのことを人事の大森さんと小田桐さんに相談したところ、急遽オフィス見学ツアーをしていただいたり、 普段は見ることができないオークション会場に案内してもらったりして。その姿勢に魅力を感じたことはもちろん、具体的な事業や業務を実際に見ることができたのでここで働くイメージが湧いたんです。 結果、選考を受けることにしました。  なるほど。ちなみに、鄧さんがご友人や大学の後輩の方に、今回体験されたSOUのワークショップについてどんな内容なの?と聞かれた時なんと答えますか?  本音で、SOUという会社を受ける、受けないは置いておいて、自分の中でためになったワークショップだよ!と伝えたいですね自分で考えた結果、私は新たな自分に出会えたというよりも発見できたという感覚の方が大きいんです。 ありがとうございます。 SOUに入社してからはどんなことに挑戦したいですか?  もともとフィンテック関連に興味があった理由も、ワークを通して具体的に言語化できるようになったと思っていて。それはなにかと言うと、新しいもの=価値とお金=価値を繋げるシステムに惹かれていたんだなと思いました。 SOUでは「モノ」や「コト」を結ぶ手段やモデル、システムを作ってみたいと思っています。 そんなにも大きな変化があったんですね!話が変わってしまって恐縮ですが 先日社員総会にも参加されたとか?  はい、同期全員で参加させていただきました。そこで、自分たちを紹介するためのパフォーマンスを企画して発表をするというお題が出されたので、パフォーマンスも同期全員でやりました。 image0 (1) -後ろの字は書道ですか? はい!過継来創という造語を作ってみました!  総会なので全社員前での発表ということですよね?  はい。(笑)事前のリハーサルで会場入りした時に「ここでやるの?」と全員思ってましたよ。(汗) 前日に通しがまさかの一発目。大変だったんですけど、楽しかったです!  鄧さんにとってSOUという会社はどんな会社ですか? まだ入社されていないので、客観的な視点できたいです。 家族みたいな存在です。総会のアンケート集計業務を今やっているのですが、「I love SOU!」とか「この会社に入ってよかった」とか、運営スタッフの方へのありがとうの声が大変多くて。 個性的であっても、お互いがお互いを大切にしている空気を生で感じ、暖かく、居心地の良さを感じています。 何をするのか?と事業や業界自体にも魅力を感じることはありますが、誰と一緒にやるのか?その中で自分が偽りなく目指したいことを思いっきりできるか?という部分を軸にするのも良いなと思っています。 ありがとうございます。 最後に2021年卒の現在就活真っ只中の学生たちにメッセージがあれば教えてください! 周りに流されずに、自分のことを見つめる機会を就活という時期を通して是非やってみていただきたいです。自分に嘘をついた答えではなく、本心に忠実に従い、その気持ちを大切にしてほしい。 友達がこうしているので、自分もそうしようではなく、自分がこうしたいからこうするんだ!と。それが、就活をする上で大切にしていただきたいことです。自分がそうであったように、どうせなら就活というものを楽しいものにできるように。  本日はありがとうございました!  ありがとうございました。

We use cookies to give you the best online experience. By agreeing you accept the use of cookies in accordance with our cookie policy.

Privacy Settings saved!
PRIVACY SETTINGS

When you visit any web site, it may store or retrieve information on your browser, mostly in the form of cookies. Control your personal Cookie Services here.

Decline all Services
Accept all Services